「セアカゴケグモ」にご注意を!
福岡市において、特定外来生物に指定されているセアカゴケグモによる咬傷事故が発生しました。
セアカゴケグモは、熱帯~亜熱帯地方などに分布する毒グモで基本的に攻撃的ではありませんが、素手で捕まえたり巣に触れたりすると咬まれることがありますので、注意してください。
詳細については、次のとおりです。
特徴
オスは、体長0.4~0.5センチメートルで腹部の背面は灰白色です。
メスは、体長約0.7~1センチメートルで全体が光沢のある黒色、腹部の背面に目立った赤色の縦条があります。
生息場所
日当たりの良い暖かい場所で、側溝の裏、人工物の隙間などに営巣します。
駆除方法
市販の家庭用殺虫剤で駆除できます(卵には殺虫剤の効果は薄いようです)。
咬まれないための注意
絶対に素手で触らないでください。
衣服の上から咬まれる可能性は低いので、野外で作業する場合は長袖、長ズボン、手袋等を着用してください。
咬まれたときの対処法
咬まれたときは針で刺されたような痛みを感じ、やがて周りが腫れて赤くなります。
悪化すると痛み、発汗、発熱、発疹など現れることがありますので、温水や石けん水で傷口を洗い、速やかに医療機関で受診してください。
セアカゴケグモの詳細については、福岡県のホームページをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
〒871-0992 上毛町大字垂水1321-1
電話番号:0979-72-3116
ファックス番号:0979-72-2949
更新日:2021年06月25日