ニセ電話詐欺の被害に遭わないために
現在、福岡県のニセ電話詐欺対策特設サイトでは、実際にかかってきたニセ電話詐欺の音声を公開しています。犯人たちは家族や市役所職員などを装い、巧妙な手口で騙そうとしてきます。
●このような犯人たちに騙されないために最も有効なのは、犯人からの電話に出ないことです。
知らない番号からの電話には出ない、表示された電話番号にかけ直さないようにしましょう。
【対策1】留守番電話機能を活用する。
留守番電話に名前と用件を吹き込んでもらい、電話を掛けてきた相手が分かった上で、必要な場合はかけ直すようにしましょう。少しでも怪しいと感じたらかけ直さずに、家族や警察に相談しましょう。
【対策2】ナンバー・ディスプレイ等の無料サービスを利用する。
ニセ電話詐欺を防ぐため、下記のサービスの利用も有効です。
- ナンバー・ディスプレイ…かけてきた相手の電話番号が電話機等のディスプレイに表示されるサービスです。
- ナンバー・リクエスト…電話番号を「通知しない」でかけてきた相手に、番号を通知してかけなおしていただきたい旨を音声で伝えるサービスです。
ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化の適用条件等に関しては、NTTにお問い合わせください。
問い合わせ先 NTT東日本 特殊詐欺対策ダイヤル:0120-722-455
NTT西日本 特殊詐欺対策ダイヤル:0120-931-965
【対策3】国際電話の発信・着信をブロックする無料サービスを利用する。
国際電話の発信・通信を規制するサービスの利用も有効です。
国際電話利用休止等に関しては、ご契約している通信事業者もしくは国際電話不取扱受付センターにお問い合わせください。
問い合わせ先 国際電話不取扱受付センター:0120-210-364
他にも、「通話内容を録音します」というメッセージとともに自動で通話を録音してくれる自動通話録音機や、非通知の着信などを拒否する迷惑防止機能付電話の利用も効果的です。
不審な電話(お金に関する話、なりすまし、見慣れない電話番号等)がかかってきたら、一人で判断せずに、家族や警察に相談しましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒871-0992 上毛町大字垂水1321-1
電話番号:0979-72-3111
ファックス番号:0979-72-4664
更新日:2024年01月17日