令和7年度保育所入所申込みについて
保育所(認定こども園保育所部分を含む)は、保護者が働いているなどの理由により、日中家庭で保育することができないときに保護者にかわってお子さんを保育するところです。
令和7年4月から利用を希望する方または転園を希望する方は、次の事項をご確認のうえ、申し込みください。
(※5月以降の年度途中から利用を希望する方は、保育所のご案内をご確認ください。)
保育所に通うことができる基準(保育を必要とする理由)
保育所に入所するためには、保護者が次のいずれかに該当していることが要件となり、新規の入所希望のお子さんは、「保育の必要性」の認定を受けていただくこととなります。
(1)就労
(2)妊娠、出産
(3)保護者の疾病、負傷、障がい
(4)同居または長期入院等している親族の介護・看護
(5)災害復旧(被災時の復旧作業中であること)
(6)求職活動
(7)育児休業中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
(8)就学、技能習得 など
手続きが必要な方
(1)令和7年4月から新規で保育所への入所を希望の方
(2)転園希望の方
※現在保育所に通っている園への継続入所を希望の方は、手続きは必要ありません。
手続きに必要な書類の配布
11月1日(金曜日)から子ども未来課及び、子育て支援センターで配布します。
※HPからもダウンロードできます。
申込み受付場所
子ども未来課窓口
受付期間
令和6年11月11日(月曜日)~令和6年12月2日(月曜日)※土、日、祝日を除く
午前8時30分から午後5時15分まで
提出書類
・教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
教育・保育給付認定申請書兼入所申込書(PDFファイル:170.3KB)
教育・保育給付認定申請書兼入所申込書【記入例】(PDFファイル:276.5KB)
・入所要件が確認できる書類(就労証明書、母子手帳の写し等)
※就労証明書は職場によっては時間がかかる場合があります。早めの準備をお願いします。
※自営業の方は、就労証明書と併せて、事業を実施していることが確認できる書類を提出してください。(例:確定申告書の写し、開業から1年以内であれば開業届の写し、営業許可証の写し 等)
入所決定
入所の決定は、令和7年2月下旬ごろとなります。
なお、定員を超える申し込みのあった保育所の場合、入所の調整を行います。
調整の結果、第2・第3希望の保育所になる方は、事前に連絡します。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来課
〒871-0992 上毛町大字垂水1321-1
電話番号:0979-72-3127
ファックス番号:0979-84-8021
更新日:2024年11月01日