インフルエンザワクチン接種費用の助成について

更新日:2025年10月01日

・助成期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和年8年1月31日(土曜日)まで

上毛町では、インフルエンザの流行に備え、安心して予防接種を受けられるよう、次のとおりインフルエンザ予防接種費用を助成します(年齢は接種日時点となります)。

(1) 65歳以上の方

60歳から65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害がある方(身体障がい者手帳1級程度)、ヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能な障がいのある方も対象となります。

福岡県内の協力医療機関で接種

無料(自己負担なし)※事前の手続きは必要ありません。

上記以外の医療機関で接種

一旦全額負担後、4,000円を上限に助成

・事前に予防接種依頼書の発行手続が必要です。窓口での手続きのほか、下記URLまたは二次元コードからの電子申請が可能です。

発行手続き前に接種した方は、子ども未来課にご相談下さい。

・補助金の手続きは、窓口のみになります。領収書と振込口座がわかる書類をお持ちのうえ、子ども未来課にお越しください。

 

(2) 生後6か月から15歳までの方(2回助成)

(3) 16歳から18歳までの方(1回助成)

上毛町、豊前市、吉富町、築上町の協力医療機関で接種

1回につき4,000円を上限に助成

※生後6か月から15歳までの方は2回まで、16歳から18歳までの方は1回まで助成可能

・(2)の方で町内保育所及び小中学校に在籍している方は、保育所、学校を通じて必要書類をお配りしております。

・(3)の方は、接種前に子ども未来課にお越しください。必要書類をお渡しします。また、下記様式を印刷して使用することもできます。

・事前に必要事項を記入のうえ、接種時に持参してください。

・保険証、子ども医療証、母子手帳等、本人確認ができるものを持参してください。

・必要書類や保険証などを持参しなかった場合は、一旦全額負担していただきますのでご了承ください。

上記以外の医療機関で接種

一旦全額負担後、1回につき4,000円を上限に助成

※生後6か月から15歳までの方は2回まで、16歳から18歳までの方は1回まで助成可能

・接種後、領収書などと振込口座がわかるものをお持ちの上、子ども未来課窓口で助成金交付申請の手続きをしてください。

・下記二次元コードから電子申請もできます(電子申請の場合、原則窓口にお越しいただく必要はありません。)

(4) 19歳から64歳までの方

医療機関の制限なし

一旦全額負担後、2,000円を上限に助成

・接種後、領収書などと振込口座のわかるものをお持ちの上、子ども未来課窓口で助成金交付申請の手続きをしてください。

・下記二次元コードから電子申請もできます。(電子申請の場合、原則窓口にお越しいただく必要はありません。)

(5) 19歳から64歳までの方で、町民税非課税世帯または生活保護世帯の方

(5) 上毛町で妊娠届け出をしている妊婦の方

医療機関の制限なし

一旦全額負担後、4,000円を上限に助成

・接種後、領収書などと振込口座のわかるものをお持ちの上、子ども未来課窓口で助成金交付申請の手続きをしてください。

・下記二次元コードから電子申請もできます。(電子申請の場合、原則窓口にお越しいただく必要はありません。)

注意事項

・助成金交付申請は、令和8年2月27日(金曜日)までにお願いします。最終受付は、令和8年3月31日(火曜日)です。

※期日を過ぎた場合は、受付できませんのでご注意ください。

・接種時は必ず本人確認ができるものをご持参ください。

※上記(2)(3)(協力医療機関で接種した方を除く),(4),(5)の助成金交付申請は、子ども未来課窓口のほか、下記URLまたは二次元コードから電子申請が可能です。

 

URL:https://ca19cae8.form.kintoneapp.com/public/上毛町インフルエンザ補助金申請

QRコード

 

 

 

 

 

 

 

また、窓口申請時は下記様式をダウンロードして使用することができます。

様式:上毛町インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書及び請求書(PDFファイル:114KB)

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来課
〒871-0992 上毛町大字垂水1321-1
電話番号:0979-72-3127
ファックス番号:0979-84-8021

メールフォームによるお問合せ